さぽろぐ

趣味・エンタメ  |札幌市北区

ログインヘルプ


2014年10月29日

ジャックの想い出!

数ヶ月前に不謹慎な話として、
アーティストの訃報の事を書き、
誰が死んでも驚く事はないなどと書いたが、
その驚き程のものではないけれど、
ちょっと「えっ!」となったのはJack Bruceの死。
まだ71歳ですよ!!
ブルースと言うと、誰もがCREAMを真っ先に思い浮かべるだろう。
クリーム解散後のソロ活動などは、
それほどポピュラーな話題にはならなかったので、
当然と言えば当然。
と言うか、E.C.と較べると活動自体がそういうものではなかった。
クリーム時代のリード楽器のようなベース・プレイに惹かれた身としては、
そんな彼が解散後にリリースしたソロ作品“Songs For a Tailor”(1969年)に
飛びつかないはずがない。

当然、クリームで味わったスリル満点な内容を期待した訳だが、
中身はそんな感じじゃなかった。
ロックを聴き始めた頃の俺にとっては、
完全に肩透かしを食らった感じで、
それでも当時の音楽雑誌で高評価という、
ロック初心者には抗う事の出来ないものを信じて、
「これはスゲェー良いアルバムなんだ!」
と自分に言い聞かせて聴いていた。
そんな想い出深い作品だ。
勿論、収録されていた名曲「Theme For An Imaginary Western」や、
いくつかの曲を大好きになったのも事実。
ソロ2作目を飛ばして、
3作目に当たる“Harmony Row”も良く聴いた方だが、
これは馴染めなかった。
久し振りに両アルバムを引っ張り出してみたが、
「ソングス〜」の国内盤は、今では見かけない日本独自のジャケット。
(写真がそうです!)
邦題が「真髄」ってのは、すっかり忘れていた。
“ハーモニー・ロウ”は「ナンカナァ・・・」って相変わらずの印象。
だけど“ソングス〜”は、やっぱご機嫌なアルバムだ。
これとクリームの何枚かのアルバムは、
機会があれば今後も聴き続けるだろう。
Rest in Peace Jack
ありがとう!
  

Posted by keith yoshida at 15:51Comments(0)音楽

2014年10月26日

飯がわりに一撃を!/ 久々の生コンサ!

モチベーションが下がっていると評判(!?)の湘南との一戦。
前半は札幌、後半は湘南と両者が試合を支配したが、
2点先行した札幌が逃げ切った。
その得点は、どちらも見事なミドル弾だったが、
前半終了間際の上里の一発が効いた。
後半早々にでも駄目押しの一発を食らわしていれば、
安心して観ている事が出来るが、
相変わらず、それが出来ないのが札幌。
それにしても後半の猛攻をよくしのいだな〜。

熱烈サポ席の「大一番なんちゃら・・」って、リーダーらしき人の掛け声!
今日の湘南戦だけじゃなくて、
相手がどこであろうと、
残り試合全部がそういう試合って事でしょ。
プレイオフの可能性が残っているうちは、
まだまだ楽しめそうだ!
  

Posted by keith yoshida at 18:29Comments(0)Consadole

2014年10月13日

S-O/ towa tei again !

これは「名盤を探しに行こう!」に書いたが、
何を書いたのか思い起こせない。
読み直せばいいじゃん!と。
記事を探す(!?)
それは面倒だな〜。
既に手放したCDだけど、どうしても聴きたくなって買ってきた。
モノはTowa Tei「Future Listening!」

今聴くと、随分と緩いと言うか輪郭がボケている(失礼!)感じがする。
何と言ったらいいのかな〜。
まぁ、こんなスピード感だったかなっ、と。
当時は最先端で時代にジャストなスピード感でも、
今となっては、まったりしている。
これは久しぶりに聴く音楽に往々にしてある事だ。
時間の経過とともに日常のあらゆる事がスピードアップし、
生活のテンポ感が変わっているから、
そう感じるのだろうか?
それとも、日々生産される音楽自体がスピードアップ
しているからなんだろうか?
まぁ、いい!
で、何でミュージシャンでもない(!?)彼が、
こんな優れた作品を創れるの?と言う疑問が当時あって、
それで彼の頭の中を覗いてみたくなったのを覚えている。
あの当時、隆盛したクラブ文化から産み出されたDJ達が、
プロデュースやらリリースするのが、
解っているようで解っていなかった。
と言うより、納得出来ないと言った方が正解で、
その方法論が不思議だった。
今はもっと訳分からない存在の人が、そうなっているらしい。
それも時代の流れに沿った才能の発揮の仕方なのだ。
と、納得するしかないのかなっ!
でも、テイのように関心を持つような存在は、
今のところ現われていない・・・。
  

Posted by keith yoshida at 10:08Comments(0)名盤スピンオフ

2014年10月01日

S-O/ Blue River

ちょっと前に、
久々にEric Andersenのアルバム「Blue River」を聴いた。

改めて身に染みるタイトルチューンの良さ。
メチャクチャ良い曲〜。
ここ暫くは頭にこびりついて離れない。
どこで、こんな地味な曲(笑)を知ったのだろう?
リリースが1972年だから、FMラジオも盛んな時代じゃない。
AMラジオで流すには、前述通り、地味!
当時のシンガー・ソングライター(SSW)がブームの時に、
買い漁った一連の作品の中に紛れ込んでいただけか?
どうしても、この作品を知った切っ掛けが思い出せない。
今みたいにネットで何でも探せる時代から較べると、
音楽情報など、探しても限られたところにしかない時代。
ましてや洋楽、なおさらの事。
おそらくSSWを数多く扱う雑誌か何かの僅かな情報の中から
掬い取って知ったのだろう。
SSWに限らず、そんなピンポイントのような
場所から集められた情報の発信力は絶大で、
相当精度の高い確率でユーザーに届いていたはず。
その高い確率の中には俺もいた訳で、
お陰で、数十年にも渡って聴き続ける事が出来る
“一生モノの音楽”に一杯出会った。
現状、日本の巷には音楽が溢れているが、
アーティスト達の音楽が売れないと言う。
溢れている音楽の殆どが“自称アーティスト”のタレント達のもの。
それが良いのか悪いのかは別にして、
音楽をちゃんとやっている、
本当のアーティストには居心地の悪い時代になったのかなっ、と。
時代の変化や環境の変化などもあるけど、
これは、どこかで音楽そのものを伝えて売る!という、
当たり前の事が忘れられてきたからなのか・・・、と。
そう、CD時代になって、
たくさん売る事だけに注力してきたツケが回ってきたって事だ。
後戻りは簡単に出来ない。
だけど、どこかで直さなければ益々酷い状況になるかも!
そんな事を「ブルーリヴァー」を聴きながら考えていた。
それにしてもジョニ・ミッチェルのコーラスは美しい!
  

Posted by keith yoshida at 09:37Comments(0)名盤スピンオフ