さぽろぐ

趣味・エンタメ  |札幌市北区

ログインヘルプ


2011年03月30日

ANNIE LEIBOVITZ写真集、いやいや写真展(!?)

中古レコード屋ほどとはいかないまでも、
たまに古本屋に入る事がある。
とある一画を歩いていて気がついたが、
元からあった古本屋が、結構無くなっている。
頻繁に入っていた訳じゃないので、そういった
お店が、どのくらい昔からあったのかは
解らないが、町々の小さな古本屋は確実になく
なっているような気がする。
替わりに誰もが知っている“あの店”が・・・。
だからどうしたって訳じゃないけど、そんな
小さな町の古本屋で見つけた一冊。
「ANNIE LEIBOVITZ 1995/アニー・リーボビッツ
写真展」


写真集じゃなくて写真展ってのがミソで、この本
は、開催された写真展のカタログ本。
これを記憶していたのは、その写真展開催時の記事
を読んでの事か、はたまた、かのRolling Stone誌の
表紙を飾ったJohn & Yokoの、この有名な写真で記憶
していたのか、いやいやストーンズを撮った人って
事で、その名前を記憶していただけなのかは
定かではないが、まぁ、こうした形で入手出来たなんて、
予想外!
彼女は、何度も写真展を開催しているので、その度に、
こうした本が作られているのかもしれないけど・・・。
ここに収められたのは、彼女の家族写真から、戦場の
死体が入った死体袋まで、その被写体は広い。
とは言うものの、何と言っても彼女を一躍有名に
した、俳優やミュージシャン、そして政治家などの
数多くのセレブ達のポートレイトが素晴らしい。
同じポートレイトでも、全然、撮られている表情が違う。
ミュージシャンで言うと、David Byrne、Tom Waits、
Patti Smithなどなど。
もちろん、ストーンズ関係も何点かあり。
カタログ本なので、一般書店には出回ってはいない
とは思うけど、いくつかの写真集も出ているようなので、
ここに収蔵されている写真と同じものが、それで見る事が
出来るかも知れない。
それにしても、このサイズでこれだけ訴えてくるものが
あるのなら、展示会場の拡大された写真なら、
相当の迫力で凄いだろうな~、と想像してしまう。
この一冊のお陰で、久々に、一枚の写真の向こうに
あるものを想像する楽しさを味わっている。
  

Posted by keith yoshida at 10:12Comments(0)音楽

2011年03月23日

懐かしのアフロ・ロック!

今年に入ってから、暇を見つけては手持ちの
レコードの整理、そしてアーカイブ作業をしている。
レコードは、全部を一箇所に置ける程、部屋が
広い家の持ち主じゃないから、二箇所に分けて
おいてあるが、分け方は単純に、聴く可能性が高い
ものを部屋の中に。
そして、あまり聴く事のないものを倉庫においてある。
まぁ、言ってみれば一軍と二軍ですな!
で、まずはその一軍から手をつけた訳で、まだまだ
途中なのだが、いつもの通り、忘れていたり、記憶
の中ではあるはずなのに無いレコードがあったりと、
作業は面倒臭いけど、それなりに面白い。
そんな中、見つけたというか、今聴いたら?
と思ったレコードが1枚出て来た。
OSIBISAと言う、まぁ、言ってみればアフロ・ロックの
バンド。
アフロ・ロックって言葉自体、今となっては“死語”に
なっているが、その昔、日本だけの事かも知れないが、
立派にひとつのカテゴリーとしてあったように記憶
している。
オシビサを知らない人(特に若い人達)には、
Matt Biancoによってカヴァーされヒットした
「Sunshine Day」のオリジネイターと書けば、多少は
細い糸で繋がるのかしらん?
出て来たアルバムは、1976年にリリースされた
「Ojah Awake」という1枚。

親切にも、この国内盤にはオリジナル盤には未収録の
「サンシャイン・ディ」が追加収録されており、当時の
レコード会社の「売ってやる!」感が出ている。
多分、当時、それ程聴いた覚えもないけど、ここに
収められている「The Coffee Song」って曲が、割りと
好きだった。
Fela kutiやKing Sunny Adeなどを知っちゃった今と
なっては、聴いても随分ポップだな~、程度の感想
しかないが、ちょっとTrafficっぽいところを発見したりと、
彼らの人気が高かった、当時の英国での一部の
ミュージシャン達と同じような方向性がみえたりして
面白かった。
このオシビサ、もうとっくに存在していないバンドだと
思ったら、リリースやライヴも含めて、まだしっかりと
活動中でした。
いくらアンテナを張っているつもりでも、日本にいると
入ってこない情報が一杯あるんだなと改めて実感した。
  

Posted by keith yoshida at 10:30Comments(0)音楽

2011年03月22日

no category

誰もが復興を願っている。
被災された方々に、平穏な日々が戻るのを願っている。
それに向けて戦っている人たちには、頭が下がる思いだ。
そして、こんなにも世界中からの支援や温かい行動などに
(勿論、日本全国からのも・・・)、心が動かされた事はない。
個人で出来る事は限られているかも知れないけれど、
微力でも、それを実行して行きたい。
現地の方々に向けて、個人的には、普段、あまり使う事が
ない「頑張れ!」と言う言葉を、本気で心の中で繰り返し
ながら、日々を過ごしています。
  

Posted by keith yoshida at 18:50Comments(0)

2011年03月07日

ストーンズ・ネタを、さらにもう一発!

以下、時々行く中古盤屋での出来事。

店主/ローリング・ストーンズの、珍しいのが入ったよ!
80,000円で売っていたらしいけど、50,000円でいいよ!
/えっ、80,000円で売ってた!?!?!で、どんなやつ?
店主/あの幻になった初来日が決まった時に作ったサンプル盤。
/へぇ~、どんなやつ。見るだけ見たい!見せて!

ここで店主が、机兼レジの辺りからレコードを
引っ張り出し、それを手渡してくれた。
それは、この何十年の間でと言うより、確かに生まれて
初めて見るシロモノだった。
ジャケットはペラペラのモノクロで、裏ジャケットに
曲目やら解説のようなものが掲載されている。
当時、日本でLONDON/DECCA時代の作品を販売していた
キング・レコードが、来日に合わせて旧譜拡売用に
作ったサンプル盤のようだ。
まぁ、選曲はありふれたヒット曲が並んでいる。
でも、確かに80,000円の値札が付いたままで、この店に
流れ着く前は、本当にその値段で売られていたんだろう。
(きっと箱買いした中に紛れ込んでいたに違いない!)

/へぇ~、本当に初めて見た。よくこんなの出てきたね!
店主/50,000円でいいから買って!
/いいわ、いらないよ。50,000円も出せないし・・・。
店主/絶対買っておいたほうがいい!
/いや、いいわ!買うヤツいるかな~。これっ!
きっとネットとかのオークションに出した方がいいと思う。
店主/いやいや、暫くは店においておく。

まぁ、大体こんな話。
正直言うと、どうして80,000円って値段になったのか
不思議。
レアな音源が入っている訳じゃないし、そこまで価値
があるレコードだとは思わない。
店主が、付いていた80,000円という値札を真に受けたのと、
珍しさを掛け合わせて、そのままの値段で売ってもいい!
と判断したんだろうけど・・・。
その後、この店には行っていないが、あのレコードは、
多分、壁の花になったままだと思う。(笑)
と言う事で、ストーンズ・ファンには馴染みのロンドン・
レーベルの写真載っけておきます!

P.S.)新着情報によると、そのLONDON/DECCA時代のアルバムが、
ハイレゾの88kHzと176kHzの2種類で、配信で売られるらしい。
良く分からんけど、いい音で聴けるんでしょ!
でも、その前に、その音を聴ける環境を!
コンピュータとかのメカに強くならなきゃ(!?)音楽も満足に
聴けない時代になるのかな・・・。
  

Posted by keith yoshida at 14:24Comments(0)音楽

2011年03月06日

飯がわりに一撃を!/やっぱり愛媛は相性が悪い(!?)

期待するなと言われても、期待しちゃう開幕戦。
新生コンサドーレ!はどんなもんかと思って
TV観戦。
おいおい、去年とどこが違うの?
前でボールが収まらない。
セカンドボールが拾えない。
パスの精度が悪い。
イージーミス・・・。
あぁぁぁ、選手が替わっただけか!
面白かったのは、チアゴを入れてパワープレイに
出た瞬間だけ・・・(!?)
面白いサッカーが観たい!
勝つサッカーが観たい!
ホーム開幕戦まで、一杯、要修正!
この一敗は勉強代として計上して、
ホームで“Smile”を!

P.S.)リアルな夢が、ただの夢になってしまって残念!
   宮澤、ゴール前で惜しいシーンあったのに・・・
   やっぱ、予知能力者にはなれないな~(笑)
  

Posted by keith yoshida at 08:00Comments(0)Consadole

2011年03月03日

ストーンズ・ネタをもう一発!

CDショップの店頭で全然見かけなくて、
本当にリリースされているのか懐疑的に
なっていたKeith Richardsのベスト盤
「Vintage Vinos」をようやく手に入れた。

リリース元の“Mindless Records”は、
どうやら日本のレコード会社との契約が
無くて国内盤が出回っていないってぇのも、
見かけない理由の一つかも知れないが、
輸入盤でも見かけないとは・・・。
CDショップのバイヤーの皆さんが、売上が
見込めないので、オーダーしなかったのかなっ。
ストーンズの二大スターの一人と云えども、
来日とかの大ネタがなきゃ駄目なんすかね!今は!
小品ながらMick Jaggerとの共作曲「Hurricane」
も収録されているのに・・・
自叙伝「Life」の翻訳本も2月下旬発売予定
だったけど、発売されたのかしらん・・・。
本屋に行ってチェックしてみよう!
  

Posted by keith yoshida at 09:40Comments(0)音楽

2011年03月02日

飯がわりに一撃を!/リアルな夢?

今朝がた夢を見ました。
白いユニフォーム姿の一団が、ゴール前の混戦の中、
ゴールを割るシーン。
得点者は“宮”のひと文字がテレビのテロップに!
これってアウェイのコンサドーレで、得点者は宮澤?
結構、リアルな夢だったな~。
と、何だかんだ言っても開幕直前。
さすがに色々と気にはなっているし、気持ちが
昂ぶってきた。
伝え聞く、良いんだか悪いんだか解らないチーム状況
もなんのその、やっぱ、例年通り自分の目で見なきゃ、
その判断はつかないな~と。
いずれにしても何度目かの正直で、ホント、今年こそ
“開幕ダッシュ!”を実現して、先々まで楽しみを
残して欲しいものだ。
(ちなみに、勝敗が解るまで夢は続きませんでした)
  

Posted by keith yoshida at 11:41Comments(0)Consadole

2011年03月01日

欲望に勝てず・・・でも、サッパリした!

いけない事だとは知りつつも、どうにも自分の
欲求を押さえる事が出来なくて、またしても
ブートに手を出してしまった!
モノはThe Rolling Stonesのアルバム
「Beggars Banquet」のMONO録音盤。
以前からモノラル盤の音を、どうしても聴き
たくて探していたのだが、なかなか中古盤屋で
遭遇する事はなかった。
モノのLP盤は、その希少価値からか10,000円
前後で売られているらしいという噂を聞いて
いたので、実際に遭遇しても、買うか買わないかは、
その時の売値とフトコロの事情次第。
そんなこんなで、お店にないのならネットで検索
してみるか!と。
検索してみたところ、ブートレッグでCDが
出回っているのを発見。
ブートかと、ちょっと躊躇したが、この際聴いて
サッパリしよう!と思った次第。
紙ジャケット仕様で、オリジナル・デザインを
採用したこのジャケット。

ブートの割に出来は良い!
噂の「悪魔を憐れむ歌/Sympathy For The Devil」
聴いた感じは、確かに違う!
が、それ程騒ぐ程でもない。
まぁ、ミックスによるあやみたいもんでしょう。
気になる方は、探してみるとまだ手ごろな価格で
出回っているかも・・・。
因みに、近頃はブートレッグの事をコレクターズCD
と言うらしい。
(確かに、マニアしか手を出さないモノばかり)
が、どうなんでしょ?
ブートレッグって言ったほうが、その後ろめたさ、
そしてあくまでも正規版じゃないという、そうそう、
やばいモンに手を出すみたいで、差別化出来て
いいんだけどな~。
  

Posted by keith yoshida at 11:19Comments(0)音楽