さぽろぐ

趣味・エンタメ  |札幌市北区

ログインヘルプ


2006年11月27日

落書き的(!?)なザ・ビートルズのアルバム!

 知らぬ間にリリースが決まっていたんですね。
ラジオから流れてきた“Strawberry Fields Forever”を聴いて、
“あれっ!何か違うぞ!”と思ったら、このアルバム“LOVE”からの
音源でした。

 思い起こせば“シルク・ドゥ・ソレイユ”と言う、前衛的というか、何か
凄そうなサーカスみたいなミュージカルのニュースを、以前テレビの
エンターテイメント情報で見た覚えがあったが、これがそれのサウン
ド・トラックだったんですね。
 ビートルズの曲をマッシュ・アップすると言う、所謂、合体再構築す
る手法らしいのですが、コンピュータ時代じゃないと有り得ない産物
とも言える1枚。
落書きと書いたけど、何となく最初に聴いた時に、そう感じただけ。
一つの素材の上に、色んな素材の断片を上塗り(落書き)しているよ
うな・・・・・。
まぁ、このアルバムについては、語りたがる人が大勢いると思うので、
参考にするなら、そんな人達の意見を参考にして下さい。
ただこれを36年振りのニュー・アルバムみたいな宣伝の仕方は「違
うんじゃない?」と。
 ビートルズ・マニアにとっては、あれにこれとあれをくっつけて、こう
なったかぁ、とか、ここにこんな素材が・・・なんて発見が出来てスッ
ゲェー楽しいと思うよ。
俺は、改めて「何て美しいんだ!」と思った瞬間が何度もあって、やっ
ぱ、それって素がいいので出来る事で、オリジナル音源をちゃんと聴
かなくちゃ、と。
あと“While My Guitar Gently Weeps”と“A Day In The Life”
の並びに、もうジョージもジョンもいない!と、今更ながらちょっとセン
チな気分になりました。
  

Posted by keith yoshida at 10:45Comments(0)音楽

2006年11月24日

番外編/飯がわりに一撃を!/どっちもどっち!な一戦!

 何故か17,000人を超える観客が集まったヴェルディ戦。あれっ!
ヴェルディって、まだこんなに人気があったんかい?それとも柳下さ
んが今期限りで退任との報道が出たので、その残り少ない指揮官振
りの見納めに集まったのか?
さらに見納めと言えばフッキも来期は居ないらしいので、未来のブラ
ジル代表(ワォ!)の姿を胸に焼き付けておこうと集まったのかしらん。
(タダ券が結構出回っていた?)
 6位と7位の戦い。どっちもどっち!って感じで、ちょっとだけコンサド
ーレの方が、良かったってだけの試合でした。
なんかフッキ、この間から全然足にボールが付かない感じ。移籍先へ
の手土産の冠狙いの気持ちで一杯で、焦ちゃってんのかな~。
 来期の監督候補としてスポーツ紙には、何人かの名前が挙がってい
たけど、柱谷(兄)って、どうなの?
コンサドーレの下降の元凶は、あの柱谷哲ニだと俺は思っているので、
どうもその名前には拒否反応してしまう。
まぁ、監督経験もない人に任せたのが一番の元凶なんだけれども。
 そして思い出すと柳下1年目。スローインもまともに出来ないような選
手が一杯居たような状態で、プロとして明らかに、他チームと較べると
劣る(失礼)選手を大勢抱えての最下位。
何とかある程度戦えるようになった2年目、そして今年。
そう考えると、柳下さんはある程度土台を固めつつあったのかなっ、と。
これを、誰がどう継承していくんだろうか?
予算が削られるとか、残るのは誰だとか、あまり良い話題はないようだ
けど、あと残り2試合、いい試合を観せて下さいな。
(おっと、天皇杯を忘れていた・・・)
  

Posted by keith yoshida at 12:10Comments(0)Consadole

2006年11月21日

レコード業界に衝撃が走るか?エルレの新作の1位は!

 前に書いたアンソニー・デヴィッドは米国のインディー・レーベルだったが、
今回は日本のインディー・レーベルのアーティストです。
今更インディーズの事かよ~、何て思わないで。
ELLEGARDEN=エルレガーデン、あぁ~名前くらい知ってる、って人も居る
でしょ。
彼らの最新アルバム「ELEVEN FIRE CRACKERS」が、オリコンのアルバム
・チャートで、11/20付で初登場1位となった。

だからですよね。
“Def Tech”だって、インディーズで1位になった!と言われれば、インディ
ーズで1位なんて珍しい事じゃない。
何でそんな事を書いているかというと、彼らのやり方が、完全にメジャー・メ
ーカ―のやり方を無視(多分)していて、俺にとっては,そんなやり方で、つ
いに昇り詰めたか!って感じで、嬉しいのです。
(俺は、別にメジャーを否定している訳ではないからね)
今時のオリコンの1位に、どれだけの価値があるのか分らないけれど、彼らが
1位を獲った事は、音楽業界的には色んな意味があると思う。
最近は1位を獲る為に、初回特典を付けたり、タイアップを付けたり、大量の
宣伝費を投入するなど、それ相応の事をするのだけれども、彼らの場合、そん
な手垢(!?)にまみれる事もなく、ひたすら真っ直ぐに音楽をやってきただけ。
ROCK BAND、それもパンキッシュなロックを演っている彼らは、もともとライヴ
活動が中心で、あまり媒体に出ていく事もなく、また頼り(!?)のラジオも、パ
ンクなんぞかけない!(ましてや英語曲が多い)っ感じで、ひたすらツアーに
明け暮れていた訳。(札幌では某ラジオ局が早くから応援していたが!)
この北海道では、それこそデビュー直後は車に機材を積み込み、ストリート・
ライヴを演りにあっちこっちへ行き、少しずつファンを捕まえ、それが功を奏
して徐々にライヴ・ハウスにも人が集まるようになってきた。な~んて言う苦
労話は・・・、ん、今更必要ないか!
まぁ、去年くらいからシングル曲がチャートの上位に入るようになり、世間
一般的には注目を集めるようになった訳だが・・・。(今回の一件で、世間一般
の人が情報を知るモノサシ的なテレビのワイド・ショーで知ったって人も多い
のかな?)
そんなこんなのエルレガーデンですが、新作「ELEVEN FIRE CRACKERS」
も、実に彼ららしい仕上がりになっている。
デビュー当時から聴き続けてきた身としては、確実にその成長の度合いと言う
か、スケール・アップしている事がヒシヒシと伝わってくる。
彼ららしいなんて書いても、その彼らを聴いた事がない人にはチンプンカンプ
ンだもんね!ごめん!
まぁ、今一番ROCK KIDSはじめ、多くの音楽ファンを夢中にしている奴らだか
ら、この機会に聴いてみては・・・、ROCK好きは絶対に損をしないから。
それとライヴ!
チケットを手にする事は至難の業かも知れないが、あの場にいるのが如何に
楽しいか!それを是非体験して欲しい。
バカ騒ぎ!そうミンナでバカ騒ぎしながら時間を過ごす!って事が、こんなに
楽しいもんだと、きっと思うハズ。
勿論、はじめに音楽がありきだ!
多分、オリコンの1位より何よりもミンナと楽しめる事に価値を見出している
連中だからさ、アイツらは。
だから、その瞬間を大切にして今日も何処かでライヴに明け暮れている。
日本の何処かで・・・・・。
あぁ~、見出しの“レコード会社~”云々は、パッケージが売れないとか、こ
れからは配信だとか、米国のタワーの倒産を引き合いに出して、この産業
はもう駄目!とか言っている人達に多少ショックだったかなっ、と思って書
いただけです。
まぁ、思いは色々です。
  

Posted by keith yoshida at 16:53Comments(0)音楽

2006年11月13日

久々にラジオからの一曲をゲット!

 自らキャンペーンを張っている“災害時の~”への道をまっしぐらな
感じのラジオ。
 近頃の若い人達の殆どは、ラジオって媒体を一度も通らずに育つようで、
デビュー仕立ての若い新人歌手なんかに聞いても、ラジオを聞いた事がな
い!と言う人が多いらしい。
 じゃ、どこで音楽と接点を持ったかと言うと、やっぱ圧倒的にテレビなん
ですな~、これが。
テレビなんざ、ろくた音楽を流してない!なんて書いちゃったら、そりゃ~
語弊があるでしょうが、まぁ~音楽的には、プロモーション・ビデオが流れ
ている番組でのお勉強は有り!か?
未来は無いのか、ラジオには!な~んて危惧しているのは俺だけか?
若い人を開拓しないと、年寄りオンリーな媒体になっちまって、スポンサー
が付かなくなるぞ(笑)
勝手に色んな音楽を流してくれるから、知らない音楽との嬉しい出会もあるし、
いい媒体だとは思うんだけどな~。(但し、選曲が良けりゃだけど・・・)
そんなこんなで久々にラジオを聞いていたら気になった音があったので、必死
で、そのアーティスト名だけを覚えた。呪文のように何度も唱えて!
アンソニー・デヴィッド!
そう頭の中で繰り返しながらCD SHOPへ!
R&B周辺を漁ると、ありました。この見事な色合いのジャケットが。

背景のブルーな空の美しさと、本人の姿のコントラストなかなかいい、
グッドバランスなジャケット。
CDじゃ殆どないジャケ買いしたくなるような1枚。
嬉しい事に1,800円の安さ!(国内盤ですよ)
この人の全然知りませんでした。
ライナーによると、2004年にデビューしていて、この「THE RED CLAY
CHRONICLES」が2枚目となるアルバム。
インディー・レーベルからのリリースで、India.arieとの交友があり、
彼女のアルバムに曲を提供したのが、注目を集めるキッカケとなったらしい。
そんなこんなで、このAnthony Davidを聴いてみる。
ちょっとモッタリ系(!?)な感じのR&Bってとこか。
アコースティック・ソウルとかネオ・ソウルとか、何かそんな感じの事が言われ
ているらしいが、多分そんな感じ。(カテゴリー分け、良く分かりません)
誰かに似ていると言うか、聴いた事があるようなないような・・・、そんな感じ。
でぇ、充分にアップ・トゥ・デイトで、聴き心地は良い。が、刺激を受ける程、
スゲェーかと言うと、そうでもない。
件のインディア・アリーや、キーシャ・ジャクソンとのデエットもあり~の、
アール・クルーまでもが参加。
まぁ、その手が好きな人は、ちょっと聴いてみるのもいいかもね。と言う
1枚でした。

※因みに、キーシャ・ジャクソンは、あのビッチな唄い手“ミリー・ジャクソ
ン”の娘です。

P.S)愛媛戦、流し運転みたいな戦いをしていたコンサドーレは、戦いの場を
天皇杯に絞ったんですかね?
  

Posted by keith yoshida at 12:41Comments(0)音楽

2006年11月10日

番外編/飯がわりに一撃を!/Home残り3試合を全勝で・・・

 ちょっとだけの期待!が当たっちゃいましたね。
これこそ「シンジラレナイ!」ですな~。新聞を見ると相当集中力を持って
戦ったみたいで、全国放送もある注目の一戦って事で、予想以上の力を
出せたのかな?
 夜のニュース番組で見たゴール・シーンは、「オフサイドっぽいな~」な
んて思っていたら、翌日の新聞に相川の「ちょっとだけオフサイド?」みた
いな発言まで載っちゃていて、勝ちゃ~官軍だ~と。 
 でぇ、明日の愛媛戦は大丈夫なのかしらん。何か、ジェフとの戦いでエ
ネルギ―を使い果たして、今度はコンサがコケちゃったりして。
(因みに、NHK-TVが生放送するみたい)
まぁ、いい試合(勿論、勝ち点3を!)を観れる事を期待して出掛けますわ・・・。
  

Posted by keith yoshida at 12:34Comments(0)Consadole

2006年11月07日

番外編/飯がわりに一撃を!/明日は観る事が出来ません!

 昇格争いが無くなってから、ちょっとコンサドーレ・ネタに疎くなっている。
先週末、そして日曜日になんでコンサドーレの天皇杯が無いんだ!と思って
いたら、なんの事はない、対戦相手のジェフ千葉がナビスコ・カップの決勝戦
だったんですね。
テレビ中継でその戦い振りを観ていたが、攻撃的で、ホント良く走るわ。
前回天皇杯で対戦した時は、コンサドーレが勝ったんですよね。
でも、今回は幾ら充分にコンサがジェフを研究しても、勝ち目がなさそう!
あるとしたら、連戦の疲れ(あまり関係無いと思うけど)が出て、後半運動
量が落ちた時と、向こうがこっちに合わせて戦った時だけだろう。
 草津に完勝!したと言っても、フッキ一人が踏ん張っていただけだから。
来年フッキが居なくなったら、得点源はどうなるんだろう?
天皇杯で、清水を相手に大健闘した栃木FCの永井みたい選手はどうだろう?
(たまたま出来が良かっただけかも知れないけど・・・)
まぁ、何が起こるか分らないのがサッカー!って事で、ちょっとだけ期待と、
どこまで戦えるかを観てみたいよ。
あぁ~、明日テレビ中継(BSで全国中継だぜい!)があるのに観れない!
残念!
  

Posted by keith yoshida at 12:10Comments(0)Consadole

2006年11月06日

海を渡る前のロッドのような感じの新人君を聴いた!

 CD SHOPに行っても買いたい新譜が見つからない!って状況がここ
のところ続いている。
勉強不足と言うか、俺自身の情報不足もあるが、食指が動かない!
こんな時はどうするか!と言うと、絶好の買い逃しモノを買うタイミング
と思って、気になったモノを思い出しつつCD SHOP内をウロチョロする
のが常だ。
 でもとっさに思い出す事が出来ないから、近年は携帯にメモったのを
頼りに買う事が多い。が、前回書いたように仲々在庫が無いモノが多い
ので苦労する。
 でぇ、無けりゃ~目に付いたモノ!って事で、今回は“JAMES MORRI
SON
”のデビュー盤「UNDISCOVERED」を手に!

発売日を見ながら、これって割りと新譜(!?)なんだと思いつつ、国内盤
に付けられた「グッド・メロディ価格」と言う表現にワンポイントを!
それにしてもジム・モリソンと間違えそうな名前!
彼を知るキッカケはラジオから流れてきた「You Give Me Something」
と言う曲。
「あぁ~、いい曲だな~!」と思っていたので、何かの機会にちゃんと聴きた
いな~!と。
ここのところ洋楽は、この手のメロディーの美しい曲を歌うシンガーが多く出
ているようだが、こんな風に手にしたのは、このジェイムス・モリソンが初めて。
 アルバム全体を一度聴いた感じは、意外な程ソウルフルな唄いっぷりと、
そのどこか曇ったようなサウンド感が印象に残った。
これって如何にもイギリス的(!?)
昔こんなの居たな~!と、直ぐに記憶の回路を辿る。
あっ、そうかロッド・スチュワートだ!
大西洋を渡る前(アルバム「Atlantic Clossing」をリリースする前)のロッド
は、こんな感じだったんじゃないかなっ。(まぁ、もっとロックっぽかったけど)
そうそう、今じゃ単なるアダルト・シンガーに成り下がって(ゴメン!)しまっ
ているけど、あの当時のロッドって、スッゲー、ロック・ファンにリスペクトさ
れていたし、それ相応の事を演ってくれてたもんな~。
 そんな事を思い出しつつ、このジェイムスを聴いたけど、ワンポイントを上
げた価格表示に恥じぬいいメロディーの曲が詰まっていて、良かったよ。
これで唄にもっと深みが出てくると・・・、な~んて余計なお世話か!
(20とか21才の子供に、そんな事を期待するなよ!)
因みにロッド・スチュワートは、ロック・クラシックスを唄ったアルバムを
近々リリースするようで、今更な~!なんて思うのは俺だけか?
  

Posted by keith yoshida at 10:56Comments(0)音楽