さぽろぐ

趣味・エンタメ  |札幌市北区

ログインヘルプ


2022年12月26日

シティポップって何だ?

ここ最近と云うより、今年もやたらとブームとしてマスコミなどで取り上げている“シティポップ”。
とは云うものの、何処でブームになっているのかは不明。
そのシティポップの情報に登場するアーティストの方々は様々で、
中には“?”がつく人もいる。
降って沸いたように取り上げられた人は、
訳も分からず、ありがたがるようだが、
ま、忘れ去られたモノが、
サイバー空間のお陰で復活し、
聴かれ、買われ、使われ、お金になる。
決して悪い事ではないのでありがたがるのも当然。
そのシティポップで思い出したのが“Jorge Calderon”
正しい発音かは不明だが、ホルヘ・カルディロンと読むらしい。
彼のアルバムのタイトルが「City Music」(1975年発表)だった。

このズバリなタイトルと共に“シティー・ミュージック”なる表現が出てきたような記憶がある。
このシティー・ミュージックと云う言い方は短命に終わったが、
後に“AOR”に代わったと言えば、
「ハッハーン!」となる人もいたりして、分かり易いかもね!
そのAORの代表的存在の“Michael Franks”も、
日本でのデビューの際はシティー・ミュージックと謳われて出てきた。

だからAORの前身はシティー・ミュージックとなる。
件のホルヘは、どちらかと云うと、
当時のウェストコースト系のSSWなどで良く聴かれた音だが、
多少洗練された感じがするのも事実。
その洗練具合を都会っぽいと解釈し、
なるほど“街を感じさせる!=都会の音楽”と、
勝手に納得していた。
フランクスは、そこにR&Bやジャズの要素を加味し、
より洗練させたサウンドを聴かせた。
それがAORと持て囃される音楽になった、と。
あらまし、こんな感じだったと思う。
で、日本のアーティスト達が演っていたAORは、
フランクス以降のサウンドを倣っている。
その洋楽志向の強いサウンドは、
ロックやR&B、そしてファンクなどの旨味を吸収し、
腕利きのスタジオミュージシャン達に演奏させるなど、
洋楽に近づく為の志の高い試みがされたものが多かった。
そうして創られた音楽は、
ポップスの総称のように使われた“ニューミュージック”に含まれる事もあったし、その界隈の音楽に多大な影響も与えた。
大分前に松原ミキの事を書いたが、
それ以降、目にした記事などで、
今、シティポップと言われているだろうと思われるものは、
多分、それらの事を指していると思ったし、同じような音楽志向を持って創られたタレントものも含んでもいるようだ。
と、勝手にシティポップはこんなんだろうと推測してみた。
だからシティー・ミュージックとシティポップは遠からずと云う事になる。
でぇ、当時なかった言葉で括られる現状の不思議さ、
そして誰が言い出した分からないシティポップブーム。
大量消費で使い捨てされていく音楽が氾濫する中で、
時間を超えて聴かれている保存された音楽の数々。
それはある意味、創る側、そして聴く側に対して、
「日本は今のままで良いのかよ!」
と警鐘を鳴らされているのかもしれない。
  

Posted by keith yoshida at 11:47Comments(0)音楽

2022年12月20日

タイムマシーンかよ(!?)

ストリーミングサーヴィスは、
単に便利な試聴機と捉えていて、
気になった情報などを、
必要な時に確認するのに使う事が多い。
そのサーヴィスで今、
Pink Floyd1972年の日本公演のライヴ音源がアップされている。
それだけなら珍しくもない事なんだろうけど、
何と札幌中島スポーツセンターでのライヴ音源も含まれていて、
これは俺が高校生の時に、初めて観たロックコンサートだ。
このコンサートでは、
発売前のアルバム「狂気」の曲目が演奏されたのだが、
確か、当日、入場の際にそれを知らされたような気がする。

その時配布されたチラシが手元にあるが、
それには詩の対訳と共に、
“この詩は今秋11月にイギリスで発売されるニューアルバムに含まれている「月の裏側」と云う新曲云々”と書かれている。
レコーディングに備えて、
新曲を演ってブラッシュアップしている最中って事だ。
もう演奏がどうだったかなんて覚えていない。
覚えているのはステージ上の事のいくつかと、
会場の後ろにもスピーカーがあって、
演奏する音がグルグルと会場を廻っていた事など僅かだ。
実際にストリーミングで聴いてみて、楽曲完成前、
そしてライヴ故の荒っぽさを抜かすと、
後にレコードで聴くものと遜色ないもののように思える。
そんな事より、完全にあの当時の空気感が蘇る方が大きい。
ある種のタイムスリップ効果なのかもしれない。
記憶の中にある50年も前のモノが、
突然目の前に現れる不思議。
何でも可能にするのかサイバー空間!!
凄いな~。
そして、そういった音源を保存していたバンド側も凄いな~。
因みに音源は期間限定の事かもしれないので、
気になった方は早めに聴いた方がいい!

  

Posted by keith yoshida at 11:15Comments(0)音楽

2022年12月17日

クリスマスソング

クリスマスの季節だ。
ラジオを聞いていると、
当たり前のようにクリスマスソングが流れてくる。
これらの曲くらい、季節限定品のものはない。
いくら良い曲でも、年がら年中聴く事もないし、
聴こうとも思わない。(俺はなッ!)
だからと言って、
クリスマスシーズンに積極的に聴こうとするかと云うと、
そうでもない。
何となく聴いておこうか!という程度である。
それでも毎年毎年、クリスマスシーズンに合わせて、
誰か彼かの新作がリリースされている。
商売としては成り立つのだろう。
今年は昨年リリースされたNorah Jones「I Dream of Christmas」を聴けばいいかと!

そう思っていた矢先、ラジオから珍しくDarlene Love「White Christmas」が流れてきた。
そうなるとPhil Spector「A Christmas Gift For You」を聴かなくちゃ!となる。

長年、この時季に聴いていたアルバムで、
1年の中の僅かな期間だけプレイヤーの周りに置いてある1枚だ。
で、これと同時に必ず聴きたくなるのが、
Robbie Robertson「Christmas Must Be Tonight」だ。
それも映画「3人のゴースト」のサントラ盤に収録されたヴァージョン。

こっちの方が、The Bandのアルバム「Island」に収録されたヴァージョンより好きだから。
これらを何となく聴くのが例年のパターンだ。
だが今年は、前述のノラのアルバムでいいかなっ、と。
何故なら、彼女の歌声が心地よく聴こえるから。
さて、クリスマス気分もあと1週間余り。
25日を過ぎたらパタッと聴かなくなる。
クリスマス休戦を拒み、
狂気の軍隊を繰り出し続けるアイツに天罰が下るように、
今年は祈ろう!
  

Posted by keith yoshida at 10:41Comments(0)音楽

2022年12月07日

飯がわりに一撃を!/ 夢?

昨日の事になってしまうが、
寝て起きてからは、何か日本代表の活躍ぶりが、
遠い昔の事のように思える、
今まで経験した事のない感覚を覚えてしまった。
僅か数時間前まで戦っていたのに・・・、
何とも不思議な経験だった。
それにしても素晴らしい試合をみせて貰い、
素晴らしい時間を過ごさせて貰った。
そしてホントに世界を驚かせたようなので、
凄い事をしたな~、と。
ひとつ心残りなのは、権田も言っていたと思うが、
本気のブラジルと闘わせったかったし、
それを見たかった。
実現一歩手前まできたのに・・・。
日本代表の戦いは終わってしまったが、
W杯はまだ終わっていない。
予選から凄い試合の連続だし、
凄いプレイが随所に見る事が出来る。
4年に一度の寝不足は我慢しよう。

さてコンサドーレの来季のチーム編成はどうなのか?
が気になる。
高嶺がいなくなるのは非常に残念。
穴を埋める補強は?
吉報を待ちたい。
  

Posted by keith yoshida at 13:29Comments(0)Consadole