keith yoshidaの新・飯がわりに1枚!(Again) › 2015年06月
2015年06月26日
アメリカではまだ音楽が売れるらしい。羨ましい限り!
James Taylorのアルバム「BEFORE THIS WORLD」がビルボードの
アルバムチャートの1位になった。
それもテイラー・スウィフトはじめ今人気の錚々たる面々を抜いて。
ジェームズのアルバムの1位獲得は初めての事らしい。
というよりスタジオ・アルバム自体の発売が13年ぶりで、この快挙。
てっきり「Mud Slide Slim」辺りで1位を獲っていたと思っていた。
本国でどのような活動をしていたかは知らないが、
日本だと13年も空いてりゃ、隠遁生活者と思われてもおかしくない程。
忘れた頃に出した作品がこんな風になるとはね!
ちゃんとやっていれば陽が当たる土壌があるのだろう。
いいね!
とても今の日本じゃ考えられない。
そんな土壌があれば、活動するにもハリがあるってもん。
1位を獲った新作はまだ手にいれていないので、
ベスト盤でも聴いておこう。

なんと言うか1位の報せを聞いて、
ちょっと驚いた(失礼)ので書いてみました。
アルバムチャートの1位になった。
それもテイラー・スウィフトはじめ今人気の錚々たる面々を抜いて。
ジェームズのアルバムの1位獲得は初めての事らしい。
というよりスタジオ・アルバム自体の発売が13年ぶりで、この快挙。
てっきり「Mud Slide Slim」辺りで1位を獲っていたと思っていた。
本国でどのような活動をしていたかは知らないが、
日本だと13年も空いてりゃ、隠遁生活者と思われてもおかしくない程。
忘れた頃に出した作品がこんな風になるとはね!
ちゃんとやっていれば陽が当たる土壌があるのだろう。
いいね!
とても今の日本じゃ考えられない。
そんな土壌があれば、活動するにもハリがあるってもん。
1位を獲った新作はまだ手にいれていないので、
ベスト盤でも聴いておこう。

なんと言うか1位の報せを聞いて、
ちょっと驚いた(失礼)ので書いてみました。
2015年06月19日
二大ディスコナンバー(!?) こんなモンも出てた!
アナログ盤で欲しいのがあって、
あっちこっちの中古盤屋で掘っています。
ま、探しているモノは未だ手に出来ずなんですが・・・。
そんな中、例によってThe Rolling Stonesは必ずチェック。
で、先日、今更ながらの12 inch盤をゲット。
モノは「Miss You」のエクステンデッドヴァージョンです。
なんの事はない、とっくに持っていた盤なんですが、
カップリングが「Emotional Rescue」という事で食指が動いた。
頭の中で「?」を連発しながら、こりゃ〜手に入れておいた方が
いい!となってゲット。
「エモーショナル〜」はエクステンデッドヴァージョンの存在を
聞いた事がないので、何だろうと思って聴いたら、
何の事はない、アルバムヴァージョンだった。
ま、ディスコ・プロモーション用に「ミス・ユー」と
カップリングしただけのシロモノって事です。

エクステンデッドヴァージョンで思い出したが、
デラックス版「Sticky Fingers」のボーナスCDに入っている
「Bitch」はライヴ感があって良い。
あの当時の荒くれロッカー振りがフツフツと感じられる。
あぁぁ、12 inch盤は安かったから、ま、いいか〜。
あっちこっちの中古盤屋で掘っています。
ま、探しているモノは未だ手に出来ずなんですが・・・。
そんな中、例によってThe Rolling Stonesは必ずチェック。
で、先日、今更ながらの12 inch盤をゲット。
モノは「Miss You」のエクステンデッドヴァージョンです。
なんの事はない、とっくに持っていた盤なんですが、
カップリングが「Emotional Rescue」という事で食指が動いた。
頭の中で「?」を連発しながら、こりゃ〜手に入れておいた方が
いい!となってゲット。
「エモーショナル〜」はエクステンデッドヴァージョンの存在を
聞いた事がないので、何だろうと思って聴いたら、
何の事はない、アルバムヴァージョンだった。
ま、ディスコ・プロモーション用に「ミス・ユー」と
カップリングしただけのシロモノって事です。

エクステンデッドヴァージョンで思い出したが、
デラックス版「Sticky Fingers」のボーナスCDに入っている
「Bitch」はライヴ感があって良い。
あの当時の荒くれロッカー振りがフツフツと感じられる。
あぁぁ、12 inch盤は安かったから、ま、いいか〜。
2015年06月08日
コンピを聴く!
某レコード会社が作ったオムニバスCDをダラダラと聴いている。
年代別になっていて、その1枚が60〜70年代。
ワールドミュージック云々と騒ぐ以前のこの時代、
日本のヒットチャートをイタリアやフランスなどのポップス
が賑わしていたんだ。
それらを聴いていて、今みたいにあらゆる音楽が溢れ、
そしてそれを簡単に手に入れたり聴いたり出来ない時代でも、
それなりに豊かな音楽状況だったことを改めて思った。
その中のジリオラ・チンクエッティの「夢見る想い」を聴きながら、
そういえばサン・レモ音楽祭とかはNHKのテレビで放送されていたな〜、と。
サン・レモはまだやっているのだろうか?
ユーロヴィジョン音楽祭が始まった!とはニュースに出ていたが・・・。
優勝(グランプリと言うのか?分からん)したらニュースになって、
その勢いで発売されたものだが、今はどうなんだろう?
すっかりその辺には疎くなってしまった。
懐古趣味はそれ程ないけれど、たまにはこんなコンピ物もいいもんだ。
年代別になっていて、その1枚が60〜70年代。
ワールドミュージック云々と騒ぐ以前のこの時代、
日本のヒットチャートをイタリアやフランスなどのポップス
が賑わしていたんだ。
それらを聴いていて、今みたいにあらゆる音楽が溢れ、
そしてそれを簡単に手に入れたり聴いたり出来ない時代でも、
それなりに豊かな音楽状況だったことを改めて思った。
その中のジリオラ・チンクエッティの「夢見る想い」を聴きながら、
そういえばサン・レモ音楽祭とかはNHKのテレビで放送されていたな〜、と。
サン・レモはまだやっているのだろうか?
ユーロヴィジョン音楽祭が始まった!とはニュースに出ていたが・・・。
優勝(グランプリと言うのか?分からん)したらニュースになって、
その勢いで発売されたものだが、今はどうなんだろう?
すっかりその辺には疎くなってしまった。
懐古趣味はそれ程ないけれど、たまにはこんなコンピ物もいいもんだ。