keith yoshidaの新・飯がわりに1枚!(Again) › 名盤を探しに行こう! › 名盤/S.Stills & No.1 SOUL SET
2010年01月02日
名盤/S.Stills & No.1 SOUL SET
続・名盤を探しに行こう!/あれも聴かなくちゃ!これも聴きたし!
Vol.86(2001年 06月掲載)
去年中に完了予定だったこの再掲載!
完了出来なかったのは、諸々の事情などと言える程、上等な言い訳が
ないくらい怠けていたのが実情で、まぁ、こういう強制力のないモノは、
結局はそういう事でいいんだ!と勝手に解釈している。
さてさて、スティヴンかスティファンか、あるいはスティーヴンかと、
この人のカタカナ表記は迷う事が多かった。
年末に、なにやらマナサス時代を含めた未発表曲を集めたアルバムが
リリースされていたが未聴です。
未聴と言えばニール・ヤングのBOXも買えずじまいで、聴いていない。
ニールのライヴは、結局、この何年か後に武道館で観る事が出来た。
2daysの初日を観た訳で、翌2日目は当日券を売っていたらしいが、
横浜にサッカー観戦に出掛けた為、観なかったのが、今となっては
悔やまれる。
そんな事を思い出しつつ、新作とアーカイヴ的なライヴ盤がゴッチャ
になって多数リリースされている最近のニールには、正直、ついて
いくのが大変!
今年も往年(失礼!)じゃなくて、大御所アーティスト達が多数来日
しそうで、Carole KingとJames Taylor、Jackson BrowneとSheryl Crowの
それぞれのジョイントコンサートや、嘘か真かBob DylanのZepp ツアー
などなど目白押し!
あぁ~、札幌には来ないだろうな~。
ニールの良きライヴァルだったスティヴンが残した名作!
今年の「Fuji Rock Festival」にニール・ヤングの出演が決定した。念願の生ニールだから
「こりゃ~観たいぜ!何が何でも」って感じだけど、状況を考えると相当な
エネルギーを使わなきゃ観る事が出来ないので、非常に困ってます。
東京での単独公演だったら即決で「行く!」なんだけどな~。どうなんでしょう。
やる訳ないよな。絶対。何か、間違えてそのまま居続けて「R.S.R.Fes」に出ちゃう
なんて仰天するような事件が起きないかな。と、あり得もしないような事を願って
いる春のうららかな一日。
そのニール・ヤングについては数有るアルバムの中から、以前に裏名盤的な一枚「今宵その
夜」を紹介した事があるのですが、今回、そのニールの好敵手的存在だったスティヴン・スティ
ルスのアルバムを紹介します。
ニールがポピュラーな存在になる過程で、決して外せないキャリアとして”クロズビー、スティルス、ナ
ッシュ&ヤング”の存在がある。いわずもがな70年代のアメリカン・ロックの隆盛を語る時に不可
欠なスーパー・グループだ。個性のぶつかり合いと調和の危うさがこの長ったらしい名前の
グループの魅力だった。
このグループの二大スター(!?)こそ、このスティヴンとニールだった。が、この二人、
この寄り合い所帯的なC,S,N&Yの前にバッファロー・スプリングフィールドというバンド時代に理由
有りな関係で、バンドの解散劇の主役を演じた仲なのです。
まぁ、そんなゴシップ的な話は抜きにしてスティヴンのファースト・アルバム「Stephen Stills」が発
表されたのがC,S,N&Yの「デジャ・ヴ」が大ヒットを続けている最中の1970年の事。

アルバムの冒頭を飾るのは「愛への賛歌」。この曲は多くのアーティスト達にカヴァーされて
いるので、オリジナルのスティヴンのヴァージョン以外で耳にされている方も多いだろう。
アコースティック・ギターのリフが実に印象的な名曲だ。
アルバム全体を包むのはC,S,N&Yで聴かせたフォーク・ロック的なものより、より黒っぽさを
増したパワフルなロック・サウンド。
彼の絶頂期を示すかのようにエリック・クラプトンやジミ・ヘンドリックスといった豪華なゲスト・ミュー
ジシャンの存在も見逃せない。そんな訳でクラプトンやジミ・ヘンのファンは是非チェックを!(もうチ
ェック済みか!)勿論、正しくアメリカン・ロックを追求されている方にはマスト・アイテムです。ハイ!
前述の「愛の賛歌」の印象的なリフを頂いてヒット曲を作っちゃったのがTOKYO No.1
SOULSETの皆さん。

彼らの「黄昏’95~太陽の季節」がそれで、この曲を収録したアルバム「トリプル・バレル」には、
他にスティーヴ・ミラーの「FlLY LIKE AN EAGLE」をサンプルした曲も収録。
まぁ、いいものはリサイクルしてもイケる!って見本です。
サンプリングねぇ、便利な世の中になったもんだ・・・・・。
■資料■
Stephen Stills / スティヴン・スティルス (1970年度作品)
TOKYO No.1 SOUL SET / TRIPLE BARREL (1995年度作品)
Vol.86(2001年 06月掲載)
去年中に完了予定だったこの再掲載!
完了出来なかったのは、諸々の事情などと言える程、上等な言い訳が
ないくらい怠けていたのが実情で、まぁ、こういう強制力のないモノは、
結局はそういう事でいいんだ!と勝手に解釈している。
さてさて、スティヴンかスティファンか、あるいはスティーヴンかと、
この人のカタカナ表記は迷う事が多かった。
年末に、なにやらマナサス時代を含めた未発表曲を集めたアルバムが
リリースされていたが未聴です。
未聴と言えばニール・ヤングのBOXも買えずじまいで、聴いていない。
ニールのライヴは、結局、この何年か後に武道館で観る事が出来た。
2daysの初日を観た訳で、翌2日目は当日券を売っていたらしいが、
横浜にサッカー観戦に出掛けた為、観なかったのが、今となっては
悔やまれる。
そんな事を思い出しつつ、新作とアーカイヴ的なライヴ盤がゴッチャ
になって多数リリースされている最近のニールには、正直、ついて
いくのが大変!
今年も往年(失礼!)じゃなくて、大御所アーティスト達が多数来日
しそうで、Carole KingとJames Taylor、Jackson BrowneとSheryl Crowの
それぞれのジョイントコンサートや、嘘か真かBob DylanのZepp ツアー
などなど目白押し!
あぁ~、札幌には来ないだろうな~。
ニールの良きライヴァルだったスティヴンが残した名作!
今年の「Fuji Rock Festival」にニール・ヤングの出演が決定した。念願の生ニールだから
「こりゃ~観たいぜ!何が何でも」って感じだけど、状況を考えると相当な
エネルギーを使わなきゃ観る事が出来ないので、非常に困ってます。
東京での単独公演だったら即決で「行く!」なんだけどな~。どうなんでしょう。
やる訳ないよな。絶対。何か、間違えてそのまま居続けて「R.S.R.Fes」に出ちゃう
なんて仰天するような事件が起きないかな。と、あり得もしないような事を願って
いる春のうららかな一日。
そのニール・ヤングについては数有るアルバムの中から、以前に裏名盤的な一枚「今宵その
夜」を紹介した事があるのですが、今回、そのニールの好敵手的存在だったスティヴン・スティ
ルスのアルバムを紹介します。
ニールがポピュラーな存在になる過程で、決して外せないキャリアとして”クロズビー、スティルス、ナ
ッシュ&ヤング”の存在がある。いわずもがな70年代のアメリカン・ロックの隆盛を語る時に不可
欠なスーパー・グループだ。個性のぶつかり合いと調和の危うさがこの長ったらしい名前の
グループの魅力だった。
このグループの二大スター(!?)こそ、このスティヴンとニールだった。が、この二人、
この寄り合い所帯的なC,S,N&Yの前にバッファロー・スプリングフィールドというバンド時代に理由
有りな関係で、バンドの解散劇の主役を演じた仲なのです。
まぁ、そんなゴシップ的な話は抜きにしてスティヴンのファースト・アルバム「Stephen Stills」が発
表されたのがC,S,N&Yの「デジャ・ヴ」が大ヒットを続けている最中の1970年の事。
アルバムの冒頭を飾るのは「愛への賛歌」。この曲は多くのアーティスト達にカヴァーされて
いるので、オリジナルのスティヴンのヴァージョン以外で耳にされている方も多いだろう。
アコースティック・ギターのリフが実に印象的な名曲だ。
アルバム全体を包むのはC,S,N&Yで聴かせたフォーク・ロック的なものより、より黒っぽさを
増したパワフルなロック・サウンド。
彼の絶頂期を示すかのようにエリック・クラプトンやジミ・ヘンドリックスといった豪華なゲスト・ミュー
ジシャンの存在も見逃せない。そんな訳でクラプトンやジミ・ヘンのファンは是非チェックを!(もうチ
ェック済みか!)勿論、正しくアメリカン・ロックを追求されている方にはマスト・アイテムです。ハイ!
前述の「愛の賛歌」の印象的なリフを頂いてヒット曲を作っちゃったのがTOKYO No.1
SOULSETの皆さん。
彼らの「黄昏’95~太陽の季節」がそれで、この曲を収録したアルバム「トリプル・バレル」には、
他にスティーヴ・ミラーの「FlLY LIKE AN EAGLE」をサンプルした曲も収録。
まぁ、いいものはリサイクルしてもイケる!って見本です。
サンプリングねぇ、便利な世の中になったもんだ・・・・・。
■資料■
Stephen Stills / スティヴン・スティルス (1970年度作品)
TOKYO No.1 SOUL SET / TRIPLE BARREL (1995年度作品)
Posted by keith yoshida at 13:09│Comments(0)
│名盤を探しに行こう!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。