keith yoshidaの新・飯がわりに1枚!(Again) › 2007年10月30日
2007年10月30日
ジェームズ・ブラント経由(!?)カントリー・ジョー!
先週、朝のワイドショーで、本日の9時から亀田家の謝罪会見を生
で中継する旨を言っていたので、気になるので観る事にした。
モンスターペアレントの象徴とも言うべき“あの親父”の無様な姿
をもう一度観れるのかと思ったら、興毅と金平会長だけの会見だった。
な~んだ、あのバカっぷりを観れると思ったのに。
まぁ、あの不快感は公害に等しいので、何度も何度も公共の場に出す
のはどうかと思っていたので、それはそれでいいのですが・・・。
それにしてもこの一件、尾を引いていますね。
その会見の事は置いておいて、その直前にJames Bluntがスタジオ
で生演奏。
何気なく観ていたら、テロップで流れたその詞が気になった。
一節に「Here We Go Againを歌いながら~」なんてぇのがあって、
おいおいこれはと思い、タイトルをみたら「1973」。
一応CDについている訳詞で確認したら、確かにそう唄っている。
ここで唄われている「Here We Go Again」って、もしかしたらあの歌
かな~と思いレコード棚に!
探したのはCountry Joe & The Fishのアルバム。
でぇ、ここで唄われている曲が!と思って探したのですが、出てきた
のは「Here We Are Again」ってアルバムで、そこに収録
されている曲で「Here I Go Again」でした。

おしかった!相当似てたでしょ!(笑)
(でも、歌詞の中では“Here We Go Again”と唄っている)
リリースした年も1973年じゃなくて1969年らしいので、ちょっと
した早とちりでした。
でも、お陰でなかなか聴く事のないカントリー・ジョーを久ぶりに、
本当に久ぶりに聴く事が出来た。
反戦か何かで過激な事を唄うとか何だかでF.B.IだかC.I.Aにつけま
わされたなんて噂もあったこの人、70年代末か80年代初めに日本
でも注目された事があったような無かったような・・・。
いいアルバムです。これは・・・。
手に入れた当時も相当聴いた覚えがあるが、こうして何年ぶりか、
あるいは十数年ぶりかに聴いてもいい!
今で言うフォーキー(!?)な感触が強いロックだけれども、サイケデリック
やらブルーズやらR&Bやら何でも突っ込んで作りました的な、あの時
の時代性みたいなものを感じる。
こんな忘れてしまっていたモノを思い出させてくれて、ありがとう!です。
亀田家のミナさん!(笑)
で、聴きながらふと思ったのが、この人の作品ってCD化は進んでいるん
でしょうか?更に今はどうしているのだろう?って事。
活動していてもただニュースにならないとか引退とか行方不明とか、或い
はすでに逝っちゃった(失礼!)とか・・・。
ちょっとネットで調べたら輸入盤でvanguardレーベルのモノは何枚か
CD化されているようなので、暇を見つけては探してみようかな・・・。
で中継する旨を言っていたので、気になるので観る事にした。
モンスターペアレントの象徴とも言うべき“あの親父”の無様な姿
をもう一度観れるのかと思ったら、興毅と金平会長だけの会見だった。
な~んだ、あのバカっぷりを観れると思ったのに。
まぁ、あの不快感は公害に等しいので、何度も何度も公共の場に出す
のはどうかと思っていたので、それはそれでいいのですが・・・。
それにしてもこの一件、尾を引いていますね。
その会見の事は置いておいて、その直前にJames Bluntがスタジオ
で生演奏。
何気なく観ていたら、テロップで流れたその詞が気になった。
一節に「Here We Go Againを歌いながら~」なんてぇのがあって、
おいおいこれはと思い、タイトルをみたら「1973」。
一応CDについている訳詞で確認したら、確かにそう唄っている。
ここで唄われている「Here We Go Again」って、もしかしたらあの歌
かな~と思いレコード棚に!
探したのはCountry Joe & The Fishのアルバム。
でぇ、ここで唄われている曲が!と思って探したのですが、出てきた
のは「Here We Are Again」ってアルバムで、そこに収録
されている曲で「Here I Go Again」でした。
おしかった!相当似てたでしょ!(笑)
(でも、歌詞の中では“Here We Go Again”と唄っている)
リリースした年も1973年じゃなくて1969年らしいので、ちょっと
した早とちりでした。
でも、お陰でなかなか聴く事のないカントリー・ジョーを久ぶりに、
本当に久ぶりに聴く事が出来た。
反戦か何かで過激な事を唄うとか何だかでF.B.IだかC.I.Aにつけま
わされたなんて噂もあったこの人、70年代末か80年代初めに日本
でも注目された事があったような無かったような・・・。
いいアルバムです。これは・・・。
手に入れた当時も相当聴いた覚えがあるが、こうして何年ぶりか、
あるいは十数年ぶりかに聴いてもいい!
今で言うフォーキー(!?)な感触が強いロックだけれども、サイケデリック
やらブルーズやらR&Bやら何でも突っ込んで作りました的な、あの時
の時代性みたいなものを感じる。
こんな忘れてしまっていたモノを思い出させてくれて、ありがとう!です。
亀田家のミナさん!(笑)
で、聴きながらふと思ったのが、この人の作品ってCD化は進んでいるん
でしょうか?更に今はどうしているのだろう?って事。
活動していてもただニュースにならないとか引退とか行方不明とか、或い
はすでに逝っちゃった(失礼!)とか・・・。
ちょっとネットで調べたら輸入盤でvanguardレーベルのモノは何枚か
CD化されているようなので、暇を見つけては探してみようかな・・・。